通過算、電車が走る速度と時間、速さの問題の考え方・解き方、算数・数学
算数・数学で速さ・時間・道のりを求める問題があります。速度(時速・分速・秒速)の意味を理解して、問題の状況をイメージしたり、図に書ければ楽に解くことができます。
速度とは?
本ページはプロモーションが含まれています
速度は秒速・分速・時速などで表します。
秒速…速さを1秒間に進んだ道のりで表したもの。
(例えば、秒速5mとは1秒間に5m進む速さのこと)。
分速…速さを1分間に進んだ道のりで表したもの。
(例えば、分速300mとは1分間に300m進む速さのこと)。
時速…速さを1時間に進んだ道のりで表したもの。
(例えば、時速18kmとは1時間に18km進む速さのこと)。
秒速5mとは1秒間に5m進む速さなので、
60秒では5mの60倍 → 5×60=300m進みます。
60秒=1分 よって 秒速5m=分速300m です。
分速300mとは1分間に300m進む速さなので、
60分では300mの60倍 → 300×60=18000m(18km)進みます。
60分=1時間 よって 分速300m=時速18km です。
通過算
動画による解説は こちら(クリック)↓
電車がトンネルを通過(1)
【問題】長さ20mの電車が、長さ220mのトンネルに入り始めてから完全にトンネルを出るまでに8秒かかりました。この電車の速さは秒速何mでしょうか。また時速何kmでしょうか。
上図のAがトンネルに入り始めたところ、Bが完全にトンネルを出たところです。
よってAからBまで進んだ距離がわかれば問題を解くことができます。
電車のように長さのあるものが進んだ距離を求めるには、どこか1点を決めてそれが進んだ距離を求めればいいのです。
下図では1点を電車の先頭(赤い点)として、その移動距離を求めた図です。
電車はAからBへ進むのに8秒かかったわけですから、
(220+20)÷8=30 答え.秒速30m
1時間=3600秒
電車は1秒で30m進むので、3600秒では
30×3600=108000
108000m=108km 答え.時速108km
電車がトンネルを通過(2)
【問題】長さ30mの電車が、長さ380mのトンネルを通過するときにトンネルに完全に隠れている時間が14秒間でした。この列車の速さは秒速何mでしょうか。また時速何kmでしょうか。
上図のAがトンネルに完全に入ったところ、Bがトンネルから出るところです。
よってAからBまでが完全に隠れている状態でこの距離がわかれば問題を解くことができます。
電車のように長さのあるものが進んだ距離を求めるには、先ほどと同様にどこか1点を決めてそれが進んだ距離を求めればいいのです。
下図では1点を電車の先頭(赤い点)として、その移動距離を求めた図です。
電車はAからBへ進むのに14秒かかったわけですから、
(380ー30)÷14=25 答え.秒速25m
1時間=3600秒
電車は1秒で25m進むので、3600秒では
25×3600=90000
90000m=90km 答え.時速90km
電車が電柱を通過
【問題】長さ240mの電車が、電柱を通過するのに6秒かかりました。この電車の速さは秒速何mでしょうか。また時速何kmでしょうか。(ただし電柱の太さは考えません。)
上図のAが電柱に差しかかるところ、Bが電柱を通過し終わったところです。
よってAからBまで進んだ距離がわかれば問題を解くことができます。
電車のように長さのあるものが進んだ距離を求めるには、先ほどと同様にどこか1点を決めてそれが進んだ距離を求めればいいのです。
上図では1点を電車の先頭(赤い点)として、その移動距離を求めた図です。
図を見ればわかりますが、移動距離=電車の長さ になります。
電車はAからBへ進むのに6秒かかったわけですから、
240÷6=40 答え.秒速40m
1時間=3600秒
電車は1秒で40m進むので、3600秒では
40×3600=144000
144000m=144km 答え.時速144km
→ 詳細はこちら
あわせて読みたい
速さに関する文章問題を解くコツ も読んでみて下さい。
あわせて読みたい
算数・数学の文章問題を解くコツ も読んでみて下さい。
あわせて読みたい
割合・歩合・百分率の文章問題(算数・数学) も読んでみて下さい。
勉強方法関連は こちら です。
最近のコメント